講演・研修・執筆 実績
書籍
- 2023年8月発行 顧客本位で成功する! 資産形成・投資の提案営業術
講演
- 2019年4月/I・Oウェルス・アドバイザーズ株式会社 マンスリーセミナー「NISAが広がらない理由」
- 2019年7月/フォスターフォーラム勉強会「金融機関の店頭で見えたこと、販売員を取巻く環境」
- 2019年11月12月/きんざいセミナー・東京・名古屋・福岡「お客様本位であればこそ収益は上がる」
- 2021年6月/三井住友海上あいおい生命保険 窓販マーケティング研究会「お客様本位の個人向けコンサルティングとは」
- 2021年11月/地域金融変革運動体ダイアログ「お客さま本位のコンサルティングをする方法 ~お客さま本位ってなんですか?~」
- 2024年8月9日/金融庁昼休み講演会(ランチョン)「銀行窓販の現場の実情と課題」
- 2024年10月/ちいきん会岡山ダイアログ 【社会の連携(つながり)としての投資~NISAも活用して~】
- 2025年1月/三井住友海上プライマリー生命(大阪オフィス)本部職員向け 「お客さま本位であればこそ成果はあがる」
- 2025年2月4日/三井住友海上プライマリー生命(東京オフィス)担い手向けオンラインセミナー「顧客本位の提案が生み出す付加価値と成果向上」
- 2025年7月11日/三井住友海上プライマリー生命(大阪オフィス)リーダ向け「顧客本位の業務運営と人材育成」~信頼と成果を生む資産提案リーダー研修~
- 2025年7月18日/三井住友海上プライマリー生命(大阪オフィス)信用金庫幹部向け「親身とプロの両立 ー信用金庫が選ばれる理由ー」
研修
- 信託銀行時代7年間 支店配属の新入職員に朝研修を実施(マーケット&商品知識&提案)
- 2019年4月~/信用組合(東京)営業担当・内勤担当
- 2020年2月~/信用金庫(岐阜)営業担当・基礎・商品
- 2020年7月/信用金庫(北海道)内勤担当~営業担当「資産形成に関する基礎研修」
- 2022年11月/東京都内 協同組織金融機関 幹部向け「コンプライアンス研修」~信用金庫とフィデューシャリー・デューティ~
- 2023年6月~9月/大阪府内 協同組織金融機関 幹部、役席者、担当者、「顧客本位の業務運営研修」
- 2024年2月/愛知県内 協同組織金融機関 渉外&窓口リーダー向け研修「顧客本位の業務運営によるお客さまとの信頼関係の構築」
- 2024年7月、9月/広島県内 協同組織金融機関 day1「フィデューシャリー研修」 day2「参加者からの質問にお応えする研修」
- 2024年11月/東京都内 協同組織金融機関 女性役席者初級研修「女性管理職研修」
- 2025年1月/千葉県内 普通銀行 自由参加オンライン研修「お客さま本位であればこそ成果はあがる」
- 2025年7月/栃木県内 普通銀行 全店CS担当者向け「CS向上研修」
アドバイス・コンサルティング
- 2023年下期 協同組織金融機関 「投信ラインアップ整備」
- 2025年下期 普通銀行 「フィデューシャリー宣言整備」
一般向けセミナー
- 2018年2月~毎月/パートナーズ・サロン「金融、不動産、相続等」
- 2020年5月~12月全8回/パートナーズ・セミナー「投資を自分で判断できるようになるために」
- 2024年5月/「投資初心者のためのNISAセミナー」
金融機関職員向け
- 2021年1月~/金融機関向け 毎朝日経新聞読み合わせ
メディア掲載
-
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
金融庁市場企画室長兼資産運用改革室長 今泉宣親氏 ×フィデューシャリー・パートナーズ代表 森脇ゆき氏① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは -
『フィナシープロ 動画連載』
こたえてください森脇さん2025/07/17 ①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
2025/07/24 ②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
2025/07/31 ③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
2025/08/07 ④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
2025/08/14 ⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
2025/08/21 ⑥類似商品との違い、どう説明すればいい? -
『銀行実務 2025.5月号』
特別研究2「顧客コミュニケーション向上のための対話事例」
-
『フィナシープロ 連載』
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~2024/11/21 「 私、投資信託を販売したくないです。辞めます……!」
2024/12/20 「支店長! ご自身の新NISAはどこの金融機関で開設しますか。どんな商品を買いますか?」
2024/01/26 「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」
2024/02/26 「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」
2024/03/26 「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」
2024/04/22 「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」
2024/05/17 「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
2024/06/21 「お客さまがお怒りです! 助けてください支店長!」
2024/07/22 「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」
2024/08/23 「支店長! 投信のマイナスフォローが精神的につらすぎます。怖いです!」
2024/09/20 「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?
2024/10/25 「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」
2024/11/22 「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」
2024/12/20 「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」
2025/01/24 「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
2025/02/21 「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
2025/03/21 「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」
2025/04/25 「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
2025/05/23 「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
2025/06/20 「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
2025/07/18 「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
2025/08/22 「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」 -
『銀行実務 2024.11月号』
営業店で気を付けたい苦情へとつながるNG対応
-
『銀行実務 2024.6月号』
職場の「外」で起こるハラスメント~カスハラ
-
『銀行実務 2024.2月号』
「顧客苦情と担当者へのケア対応」
-
『銀行実務 2023.6月号』
預かり資産提案で顧客からの「自己開示」を促すには
-
『銀行実務 2022.10月号』
「相続・贈与ニーズ別 信託商品提案・アドバイスのポイント」
-
『銀行実務 2022.8月号』
金融商品を案内する上で理解しておくべき為替の変動
-
『銀行実務 2022.5月号』
金融商品販売の市場リスクの理解と顧客への説明方法
-
『令和3年度 近代セールス 連載マンガ』
お客様にとってのオンリーワン担当者への軌跡!4/15号 第1回 誰のための金融商品か
5/15号 第2回 お客様本意の提案とは何か
7/15号 第3回 お客様との「雑談」は必要か
8/15号 第4回 お客様のご要望は常に正しいか -
『銀行実務 2021.8月号』
リバースモーゲージの商品説明責任と提案時の留意点
-
『銀行実務 2021.7月号』
特集1
金融庁「好事例分析」で求められる【顧客本位の業務運営強化・徹底のポイント】 -
『近代セールス 2021.4.15号』
二次相続を話題にお客様の相続ニーズをこう喚起する
こんなお客様に声掛けを行おう!
(特集:両親が不在となる「二次相続」を見据えたアドバイス内) -
『銀行実務 2021.1月号』
特別企画2/投信販売の新規制Q&A
-
『銀行実務 2020.10月号』
特別研究/金融商品販売
「重要情報シート」構想を踏まえた体制整備のポイント -
『令和2年度 近代セールス 連載』
売りたくないあなたはきっと正しい なるほど納得「資産形成コンサルティング」4/1号 第1回「なぜ金融商品の販売をするの?」
4/15号 第2回「お客様満足」と「お客様本位」の違いとは?
5/1号 第3回「お客様のリスク許容度を正確に知るには?」
5/15号 第4回「仕事における自分の存在価値を考える」
6/1号 第5回「投資とは何かを理解する①」
7/1号 第6回「投資とは何かを理解する②」
7/15 第7回「老後のための資産形成は必要なのか」
8/1号 第8回「お客様と関係性を築くコミュニケーション」
8/15号 第9回「iDeCoとつみたてNISAの違い」
9/1号 第10回「iDeCoのつみたてNISAの提案方法」
10/1号 第11回「顧客本位の実現方法ー①観察」
10/15号 第12回「顧客本位の実現方法ー②推測」
11/1号 第13回「顧客本位の実現方法ー③声かけ」
11/15号 第14回「顧客本位の実現方法ートレーニング(前編)」
12/1号 第15回「顧客本位の実現方法ートレーニング(後編)」
1/1号 第16回「顧客本位の実現方法ー商品を知る①」
1/15号 第17回「顧客本位の実現方法ー商品を知る②」
2/1号 第18回「顧客本位の実現方法ー商品を知る③」
2/15号 第19回「顧客本位の実現方法ー資産バランスを見る」
3/1号 最終回「お客様の資産形成を成功させるためには」 -
『令和2年度 近代セールス 連載』
お客様の気持ちに寄り添う「相続・遺言」アドバイスの処方箋4/1号 第1回「相続に関する話題をどう切り出せばよいのか」
5/1号 第2回「家族の仲が悪いというお客様への対応」
6/1号 第3回「遺言書の作成に前向きでないお客様への対応」
7/1号 第4回「自筆証書遺言と公正証書遺言の選択」
8/1 第5回「遺言書を作成してもらう際の手順・確認事項①」
9/1 第6回「遺言書を作成してもらう際の手順・確認事項②」
10/1 第7回「遺言書を作成してもらう際の手順・確認事項③」
11/1 第8回「不動産の相続税評価額の考え方」
12/1 第9回「子どもがいないお客様へのアドバイス」
1/1 第10回「お客様の財産管理と成年後見制度のアドバイス」
2/1 第11回「家族信託の仕組みと活用事例」
3/1 最終回「お客様から相続相談を持ちかけてもらえるポイント」 -
『銀行実務 2020.6月号』
【特集 コロナ禍での急変で求められる法人・個人対応】
元本割れ発覚時の顧客へのフォローアップ -
『銀行実務 2019.11月号』
【特集 「顧客本位の業務運営」実践における課題】
2.金融販売の現場における課題①~顧客が「知りたい」情報と金融機関が「知らせたい」情報との乖離
4.金融販売の現場における課題③~投資未経験者/小口投資者への対応策 -
『近代セールス 2019.10.15号』
若いお客様のご来店という機会をこのように活用しよう
(特集「こう始める!こう広げる! 若いお客様との取引」内) -
『近代セールス 2019.8.15号』
イケイケ担当者の改善ポイント
(特集「取り組み姿勢が変わる!投資信託のアプローチ!」内) -
『近代セールス 2019.7.1号』
現役世代にアプローチするため「職域」をこのように活用しよう
(特集「積立ニーズを喚起する声かけ&情報提供」内) -
『近代セールス 2019.5.15号』
特別企画① 金融老年学と資産寿命の延ばし方
-
『近代セールス 2019.4.1号』
お客様との取引拡大に向けたクロスセルの実践ポイント
(特集「メイン化に向けたお客様との取引深耕策」内) -
『銀行実務 2019.2月号』銀行研修社
共通KPIにみる投信窓販のあるべき姿
通信講座・教材
- 銀行研修社 『eカスタマーハラスメントの適切対応を理解する講座』
(Part2を担当) - 銀行研修社 『カスタマーサクセス実現講座』
(一部を担当) - 銀行研修社【動画教材】カスタマーハラスメント対策講座 part2